-
人はひとりひとり「学習権」がある│鎌倉の夜間中学運営者の方とお話してきました。
【神奈川県鎌倉で夜間中学を運営されている方とお話させていただきました】 先日、鎌倉で夜間中学を開いた方とお話をしました。きているのは不登校で苦しい思いをしているけれど勉強したいという子だそうで、勉強だけでなく他と繋がって音楽を聴いたり、悩... -
松本市子どもの権利条例について
【子供の権利を守ろう!大人に是非知ってほしい子どもの権利】 松本市では、平成25年4月に「松本市子どもの権利に関する条例」を施行し、子どもの権利を実現していくため、子どもに関わるすべての大人が連携、協働して「すべての子どもにやさしいまちづく... -
はぐルッポ開所日カレンダー10月、11月
〇13:00~17:00 ♡はぐスタ14:00~16:00 「はぐルッポ」は様々な理由で学校へ行くことができなかったり、登校していても苦しい思いをしている子どもたちの居場所です。子どもが自分を取り戻し、自分で考え自分で決めてその一歩を踏み出すためのエネルギ... -
山形村の村議会のみなさんがはぐルッポに視察に来られました
【東筑摩郡山形村の県議会のみなさんと意見交換を】 今日ははぐルッポに、山形村の村議会の皆さんが視察にみえました。はぐルッポのことをお話しした後いろいろ意見交換し、子どもたちの様子も見ていただきました。ありがとうございました。 -
はぐルッポ通信(第88号)を発行しました。(不登校・不登校傾向、登校拒否などの状態にある子どもたちへの居場所提供、相談支援)
「はぐルッポ」は様々な理由で学校へ行くことができなかったり、登校していても苦しい思いをしている子どもたちの居場所です。子どもが自分を取り戻し、自分で考え自分で決めてその一歩を踏み出すためのエネルギーを育むお手伝いをしています。子どもたち... -
はぐルッポ開所日カレンダー 8月、9月
「はぐルッポ」は様々な理由で学校へ行くことができなかったり、登校していても苦しい思いをしている子どもたちの居場所です。子どもが自分を取り戻し、自分で考え自分で決めてその一歩を踏み出すためのエネルギーを育むお手伝いをしています。子どもたち... -
はぐルッポ通信(第87号)を発行しました。(不登校・不登校傾向、登校拒否などの状態にある子どもたちへの居場所提供、相談支援)
「はぐルッポ」は様々な理由で学校へ行くことができなかったり、登校していても苦しい思いをしている子どもたちの居場所です。子どもが自分を取り戻し、自分で考え自分で決めてその一歩を踏み出すためのエネルギーを育むお手伝いをしています。子どもたち... -
尾木ママ記念講演も!登校拒否・不登校を考える夏の全国大会
【8月21日開催「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会」】 22年8月21日(日)10時〜16時30分までかいさいしました。尾木ママこと尾木直樹さんの記念講演も開催されました。「大丈夫よ!不登校〜多様な学び・生き方に向かって〜」 -
はぐルッポ開所日カレンダー 7月、8月
毎日暑すぎる日が続いています。 元気にしていますか? 「はぐルッポ」は様々な理由で学校へ行くことができなかったり、登校していても苦しい思いをしている子どもたちの居場所です。子どもが自分を取り戻し、自分で考え自分で決めてその一歩を踏み出すた... -
6月のはぐルッポ親の会を開催しました
6月のはぐルッポ親の会は「ココロとカラダを癒すアロマのお話」ということで 自分に合ったステキな香りを作りました。 たまには不登校のことや子どものことを置いといて癒しの時間もいいものです。 -
はぐルッポ通信(第86号)を発行しました。(不登校・不登校傾向、登校拒否などの状態にある子どもたちへの居場所提供、相談支援)
「はぐルッポ」は様々な理由で学校へ行くことができなかったり、登校していても苦しい思いをしている子どもたちの居場所です。子どもが自分を取り戻し、自分で考え自分で決めてその一歩を踏み出すためのエネルギーを育むお手伝いをしています。子どもたち... -
はぐルッポ開所日カレンダー 6月、7月
「はぐルッポ」は様々な理由で学校へ行くことができなかったり、登校していても苦しい思いをしている子どもたちの居場所です。子どもが自分を取り戻し、自分で考え自分で決めてその一歩を踏み出すためのエネルギーを育むお手伝いをしています。子どもたち...