お祝いの起源
「七五三」のお祝いは、子どもが元気ですこやかに成長するよう願いがこめられた行事で、室町時代の武家社会における儀式が原型だと言われています。
男女ともに3歳の年に剃っていた髪を伸ばして結い始める「髪置(かみおき)の儀」や、男の子が5歳の年に初めて袴を着る「袴着(はかまぎ)の儀」や、女の子は7歳の年に初めて大人の帯を締める「帯解(おびとき)の儀」など、伝統の和装を身に付ける習わしは今に伝わります。
現在のように11月15日に行うことが一般化してきたのは、江戸時代中期と言われています。
お祝いの年齢
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に「七五三」のお祝いをするのが一般的ですが、年齢にこだわらず、兄弟で一回に済ますことも多いようです。
七・五・三という年齢でお祝いするのは、「奇数は縁起がいい」とする中国の思想がもとになっています。
「数え年」と「満年齢」のちがい
「数え年」は、生まれた時点で1歳と数え、1月1日を迎えるごとに1歳ずつ年が増える数え方です。現在は、生まれた年を0歳とする「満年齢」で年齢を数えることが一般化しています。最近は、七五三の年齢はどちらでお祝いしてもよい風習になってきているようです。
祝い方
七五三は、子どもが無事に成長したことをお祝いする家庭行事のひとつですので、お祝いする気持ちがなにより大切です。
一般的には、家族で写真撮影、神社で参拝、そして家族で食事するスタイルが多いですが、いくらかけるかはそれぞれのご家庭の考え方で、華美にすることはありません。わざわざ有名神社まで出かけなくても、近くの神社でよいのです。場合によっては神社以外でも、お寺や教会でも七五三のお祝いをするところもあります。
また、最近では11月15日にこだわらず、10月から11月の休日で、ご家族が揃うのに都合の良い日に行われるようになってきました。
伝統的な晴着
七五三の晴着には、男の子なら3歳・5歳の年、女の子なら3歳・7歳の年に着る伝統的な和装があります。
3歳児 男の子
羽二重のしめ模様の紋付二枚襲(かさね)に、へこ帯と袖なしの羽織。
5歳児 男の子
紋付の羽織袴。羽二重五つ紋付のしめ模様の長着 、おそろいの羽織。
3歳児 女の子
着物(帯は結ばない)の上に、袖なし襟つきの朱色の 被布(羽織に似た外衣)。
7歳児 女の子
友禅模様の振袖に丸帯。帯締は綿織りなどの丸ぐけ、または紅白の組みひも。
付き添いの装い
父親→和装なら紬地の無地、羽織は紬の縫い紋程度。洋装なら略礼装、ダークスーツなどフォーマルに。
母親→和装として、無地の着物や江戸小紋に黒の羽織あるいは、訪問着や付下げ、小紋など。洋装ならやはり略礼装、スーツなどフォーマルに。
千歳飴
伝統的な和装には、縁起ものの千歳飴を持たせてあげましょう。千歳飴は子どもの長寿を願い、粘り強く細く長い形状で、縁起の良い紅白の飴です。千歳飴の袋にも、縁起の良い鶴亀や松竹梅が描かれ、長寿と健康を願う縁起物となりました。
子どもの成長のあかし
昔は、医学が発達してなかったこともあり、子どもが7歳まで無事育つことは本当にうれしいことでした。
「七五三」は、子どものすこやかな成長を喜び、そして願う家族にとって、とても大切な儀式なのです。
コメント