松本市島立 松本市歴史の里「夏休み親子体験講座」

と き はた織り講座
① 7/17(土)AM10:00~正午・PM1:00~3:00
⑥ 8/21(土)AM10:00~正午・PM1:00~3:00
草木染め講座
② 7/18(日)AM 9:30~正午
④ 8/ 7(土)AM 9:30~正午
蚕の繭の糸引き講座
③ 7/24(土)AM10:00~正午
⑦ 8/28(土)AM10:00~正午
みすず細工講座
⑤ 8/ 8(日)AM 9:30~正午
ところ 松本市歴史の里
費  用 ①・⑥:1組1,000円
②・④:1組1,500円
③・⑦:通常観覧料(大人410円、中学生以下無料)
⑤  :1組1,500円
内  容 ①・⑥:はた織り機を使って18×23センチくらいの布を織ります。
②・④:バンダナを藍で染めます。
③・⑦:蚕のマユから糸をとってみよう!
    1つの蚕のマユから、どれくらいの長さの糸がとれるかを測ってみましょう。
⑤  :すず竹でペン立てを作ります。松本の伝統的な工芸が体験できます。
対  象 お子さんが小学生以上の親子
定  員 各体験講座とも5組
募集期間 受付開始日 ①・②・③ 7/ 6(火)AM9:00~
      ④・⑤   7/21 (水)AM9:00~
      ⑥・⑦   8/ 6(金)AM9:00~
※各講座とも歴史の里へ要事前申込み 
そ の 他 マスクの着用をお願いします。
問 合 せ 松本市歴史の里(月曜日休館/月曜日が祝日の場合は翌日休館)
☎47-4515 FAX48-0813
はぐまつBlock
この記事を読まれた方はこんな記事も読まれています

1.赤ちゃんにも安心して使える市販薬!薬剤師パパが教えます
2.乳幼児を持つパパとママへ | 長引くその高熱は「川崎病」かも? | 長女が発病した時の様子
3.松本市|書道教室生徒募集
4.松本市で子連れランチ!専用スペースもあるオススメスポット5選!
5.子ども支援・相談スペース「はぐルッポ」
6.子どもの習い事”空手を始めた娘の変化”と空手を習わせるメリット・注意点
7.【お悩み】子どものわきが対策で手術する前に考えてほしいこと
8.薬との飲み合わせに注意が必要な飲み物4選
10.夏でもおススメ!北信州で非日常体験をしよう!

【松本山雅の来季に期待!】FC東京の試合を子供と一緒に観戦!味の素スタジアムに行こう
【徹底解説】エシレバターとは?発酵と非発酵バターの違い、店舗や購入方法も紹介
【ズボラでOK】室内で育てやすいおすすめ観葉植物5選!種類や育て方も解説
【ナイキのおすすめスニーカー5選】コーディネイトしやすい人気商品を厳選!
明智光秀と細川ガラシャの子孫
明智光秀と信長の年齢差
曲がっているのが美味しい「松本一本ねぎ」を紹介します!
野沢温泉村の伝統野菜「野沢菜」を紹介します!
世界を魅了する安曇野ワサビを紹介します!
お財布の中身を整理するために私が実践している方法と4つの理由
プロテインは非常食にもなる!?
【FPが8社を比較】ファイナンシャルプランナー無料相談におすすめの保険ショップ3選

スポンサー

ミニマリストFPのMayalog | ミニマ...
【ファイナンシャルプランナー相談の注意点 完全保存版】FPが15人以上のFPに相談した経験から解説 | ミニマ... FP(ファイナンシャル・プランナー)がFPの無料相談・有料相談の注意点に解説します。「なぜ無料?」「怪しい?」という疑問から、他相談の仕組み・口コミ・おすすめできる...

https://a2poyo.com/plants/

ミニマリストFPのMayalog | ミニマ...
【FPが13社比較】ファイナンシャルプランナー無料相談におすすめの保険ショップ4選 | ミニマリストFPのMaya... ファイナンシャルプランナー(FP)の無料相談が可能な保険ショップを13社比較し、ランキング形式でおすすめを4選紹介します。保険ショップの無料相談を今まで20社以上経験...

ミニマリストFPのMayalog | ミニマ...
【FPが解説】ファイナンシャルプランナーの無料相談で使える上手なFPの提案の断り方 | ミニマリストFPのMay... FP ファイナンシャルプランナーの無料相談後、FPの提案の断り方について紹介しています。相談後何度も連絡が来る理由、良い断り方、悪い断り方をまとめました。

カノナの信州野菜ブログ
曲がっているのが美味しい「松本一本ねぎ」を紹介します! 長野県一華やかな松本市で育まれてきた信州の伝統野菜「松本一本ねぎ」を紹介します!普通のネギと違って曲がっていることが特徴の松本一本ねぎ。どうして曲がっているので...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする